こんにちは、真美研究所主宰の豊田ふみこです。
今日は、真美研究所にてお伝えした内容の一部をお話したいと思います。
日本に存在しなかった概念
そもそも日本に存在しなかった概念はたくさんあります。主観と客観の二項対立で語られる認識論は言うまでもありません。
明治時代より前には「哲学」という概念もありませんでした。西洋哲学に対して、「東洋哲学」という概念が生まれたのも明治以降です。
さらに言えば、日本には同時期まで「宗教」という概念すらありませんでした。それまで哲学の代わりをしていたと見なされた世界観が「宗教」として区別的に定義されたわけです。
言うなれば、西洋知の登場によって無理やりなされた世界観の線引き。もともと日本には存在しなかった哲学も美学も、当初はすべて文学という領域に括られていました。

和洋折衷の世界観
文明開化期、欧州エリート教育と日本美学の融合体教育の象徴であった旧制高校出身の文豪たちは、西洋知を融合させどちらともつかない和洋折衷の世界観を織りなしました。
西洋の思想体系を取り込むことで構築された日本の精神性、世界観、創造性。
その唯一無二性から放たれる瀟洒な雰囲気、麗しさ、しなやかさ、柔らかさ、細やかさ。
その種は今でも静かに受け継がれています。
折衷思想の象徴としての旧制高校、その流れを汲む東大駒場、そして東京リベラルアーツクラブ。
私たちは、アカデミズムとの関わりを経由して辿り着いた経緯と実績を土台として、東洋知にも西洋知にもとらわれない日本知を志向しています。
東洋知と西洋知を折衷あるいは統合した「美学」への道。
哲、美、文といった形而上にフォーカスしたすべての人文知を駆使して、美の本質にせまります。