こんにちは、真美研究所主宰の豊田ふみこです。
今日は、本部である三思文学のオンラインMUSEUMが公開になったのでご案内いたします。
真美への郷愁
今回の文芸展のテーマは『真美への郷愁』です。
この言葉を聞いて、皆様はどんなことをイメージされるでしょうか。
また、皆様でしたら、どんな言葉を紡ぎたくなるでしょうか?
このテーマから、「ほんとうに美しいものを懐かしく想い、詩作をした」そんなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、まったく違います。
どう違うかは、三思文学MUSEUMをご覧いただき、確かめていただければと思います。
異空間へ誘う詩の世界
「旅は人を詩人にする」と言ったり言わなかったり。
ただ、旅行を通し非日常を味わうことで、いつも以上に物事への感じ方、一つ一つへの味わい方は、変わるように感じます。
では、旅をしないと、私たちはその感覚を味わえないのか、というとそうではないと思います。
旅をしなくても異空間へ行く方法がある。旅をする方法がある。
それが文学に代表される「詩」であり小説などの「物語」なのではないでしょうか。
一篇の詩を詠んだ途端に、あっという間に、若き日の自分に戻り、苦い恋の感覚を思い出したり、懐かしい夏の匂いを思い出したり。
もしくは、なにか琴線に触れ、ふわっと柔らかな言葉に包まれている感覚になったり、まだ見ぬ景色のはずなのに郷愁にかられたり。
詩が紡ぎだす言葉から、いろんな情景が立ち上がり私たちを異空間へと誘ってくれる。
それは、物語もまた然り。
映画や小説、アニメを観たり読んだりしてハラハラドキドキし、あたかもそれが現実かのように臨場感を感じるのは、私たちの身体がそれをリアルと勘違いして擬似体験をしているから。
しかしそこには、文学の物語が現実ではないという潜在的な意識が読み手と作品の間に「美的距離」を生みだします。
現実においては目を背けるような出来事であっても、文学作品の中であれば見ることができ、そこではありえないような感情体験が可能になります。

人生を豊かにするもの
私たちの人生で体験できる経験は限りがあるけれども、いろんな物語に触れることで想像も超えるような体験をすることもできる。
そして、それらの体験を通して感じた「なにか」を自分の人生に反映させていく・・・
それは、「役に立つか否か」というような短期的な視点や損得で勘定されたり、比較される類のものとは違う。もっともっと深遠なるもの。
この【三思文学MUSEUM】への旅がどのような世界へと誘うのか・・・。
オンラインMUSEUMには、『真美への郷愁』をテーマに全37作品が掲載されています。
ここで感じた「なにか」を大切にしていただければと思います。
それでは、以下からご覧ください。